京都都市圏の範囲及び取組
京都都市圏の範囲
都市圏とは,中心となる都市が存在し,その都市を核として,市町村域,更には都道府県域を越えて,通勤・通学,買物・飲食,医療,レクリエーションなど経済・社会的に強い結びつきを持った一体的な圏域と考えられます。
具体的な圏域の範囲については,指標の設定方法などによって異なりますが,京都都市圏は,京都市に隣接した自治体とともに,多様な都市生活を支える昼間人口に着目し,次の基準により設定しています。
- 1.京都市及び京都市に隣接する自治体
- 2.国勢調査「従業地・通学地集計結果」において,京都市への就業・通学者(15歳以上)の割合が概ね5%以上の自治体
構成自治体(30自治体)
京都府(16自治体) |
京都市
向日市
長岡京市
大山崎町
宇治市 城陽市 八幡市 京田辺市 久御山町 井手町 宇治田原町 木津川市 精華町 亀岡市 南丹市 京丹波町 |
---|---|
滋賀県(12自治体) |
大津市
草津市
守山市
栗東市
野洲市 高島市 湖南市 甲賀市 近江八幡市 東近江市 日野町 竜王町 |
大阪府(2自治体) | 高槻市 島本町 |
*京都府及び滋賀県はオブザーバーとして参加。
京都都市圏の変遷
自治体数 | 圏域面積(k㎡) | 圏域人口(人) | 流入人口(人) | 流入比(%) | |
---|---|---|---|---|---|
平成2年 | 37 | 3,234.50 | 3,263,277 | 179,181 | 17.7 |
平成7年 | 37 | 3,234.68 | 3,341,125 | 185,234 | 17.1 |
平成12年 | 37 | 3,234.75 | 3,401,130 | 169,515 | 15.8 |
(平成16年10月1日) | 35 | 4,006.34 | 3,560,825 | 172,450 | 14.8 |
平成17年 | 34 | 4,235.31 | 3,602,596 | 163,333 | 14.3 |
(平成18年3月20日) | 30 | 4,587.55 | 3,704,858 | 164,588 | 13.7 |
(平成20年9月11日) | 31 | 4,786.56 | 3,756,554 | 165,477 | 13.5 |
平成22年 | 30 | 5,189.56 | 3,795,678 | 158,156 | 13.1 |
平成27年 | 30 | 5,189.41 | 3,789,750 | 158,084 | 13.2 |
*( )の日付は,加盟自治体の構成が変化した主な日付であり,自治体数の減少は,合併によるもの。
*圏域面積は,国土地理院「全国都道府県市町村別面積調」により算出。
*圏域人口等は,国勢調査結果により算出。
*流入人口=京都市へ通勤・通学する人口
*流入比=圏域の通勤・通学者のうち,京都市へ通勤・通学する人口の割合
ネットワークの取組
平成7年度から京都市が事務局となり,「京都都市圏自治体ネットワーク会議」を設置し,既存の行政区域の枠を越え,新たなパートナーシップに基づく自治体ネットワークの形成に取り組んでいます。
主な取組
・パンフレット「京都都市圏おでかけ情報」の作成
・ホームページによる情報発信 など